会計事務所主催のセミナーに参加。
ふだんは税制改正の事などが多いのですが、冒頭、会長さんのお話は、民法改正の話題に。
これが民法制定以来の大きな改正で、120年ぶりなのだそうで。
最初の制定も、色々手続きを経て5年位かかったようです。
色々身近なことも多いわけですが、どうもこのような事は、あまり耳に入ってきませんね。
会計事務所主催のセミナーに参加。
ふだんは税制改正の事などが多いのですが、冒頭、会長さんのお話は、民法改正の話題に。
これが民法制定以来の大きな改正で、120年ぶりなのだそうで。
最初の制定も、色々手続きを経て5年位かかったようです。
色々身近なことも多いわけですが、どうもこのような事は、あまり耳に入ってきませんね。
雨で冷え込んでいますが、師走並み、とうほどでは・・
さて、そんな気温だからという事ではなく、12月のご予定のお客様からのご質問。
もし降雪があった場合は、どのようになりますか?
又、その場合、料金に追加などありますか?
この時期のご予定のお客様からは、時々いただくご質問ですね。
首都圏も、例年冬の間は、何度かの積雪がありますので、冬タイヤの装備をしますので、予定通り運行いたします。
但し、積雪量が多くなって、各所で道路障害が発生するなどの状況になった際は、あらかじめ余裕を見て運行した場合でも、遅延が発生する可能性もあります。
料金についてですが、当日が積雪になった、又、積雪による渋滞等での遅延で時間が延長したなどの理由での料金追加はございません。
このようなご説明をしながら、この冬はどうだろう、と少々心配が始まります。
この週末は天気が崩れましたね。
イベントなどでは、天候によっては中止になる場合もあります。
そんなときのトラックの手配はどうなるか、ということに。
なかなかこれが難しい面があります。
まずはイベント内容、開催場所にスケジュール、そして開催か中止かが最終決定するタイミングなど、具体的内容をお知らせいただいて、ご相談するという形になります。
お天気次第・・・。祈るような気持ちは、昔も今も変わらないですね。
今週も、たくさんのお問い合わせをいただきました。
皆様、ありがとうございます。
今月に引き続き、11月から12月にかけて、週末のご予約を多くいただいております。
日にちによりましては、お受けできない日もございます。
なにとぞご了承くださいますよう、お願いいたします。
秋は、さまざまなイベントが。
色々な場所で、とても楽しそうな演奏会が開かれそうですね。
お客様と、詳細を打ち合わせしながら、当日はもうすぐ・・・
こんな感じで、この時期もあっという間です。
先週に、福島に向かった車。
被災地支援チャリティーコンサートの楽器輸送でした。
現地での宿泊していた担当者さん。さすがに夜中の地震は驚いたようで、30秒くらい揺れていたと。
もう1台の車は、走行中。
震度5弱か4位でしょうか。
途中、国道沿いの様子も話してくれましたが、JR常磐線の全通もあと2年位のようですね。
復興まではまだまだ道半ば。
皆さんで協力していかないと、ですね。
実はDさんは、だいぶ以前からボランティア活動の事を知って、感銘したのだそうです。
それで、著名なバイオリニストさんを「心の師」として、ずっと尊敬していたと。
それで、自分も仕事を引退したら、なにかのお手伝いが出来たらいいなと、ずっと思い続けていたのだとか。
たまたま、当日に、控室でご本人と、お母様と一緒になったので、その話をしたら・・・
お母様が。「あんた、これ持ってないの?」と、手のひらに指でつつくような仕草をしたので、「それが先日から会社でスマホを渡されました。でも私まだ、カメラとか操作できないんです。」
それで、お母様が撮っていただいた写真となった・・・
さすがにその画像を載せられないのが残念。
でもDさんみたいに、しっかり想い続けると、いいことあるんですね。
その日は、あまりに嬉しくて、どこをどう帰ってきたのかよく覚えてないとか・・(オイ、オイ)
HAPPY END
たまたまDさんとお話し中、以前の輸送の事に触れた途端、スマホを見せられた。
おお!なんと!
これは専務も大ファン。と、帰庫後にすぐ専務を呼んで、「写真見せてあげて!」
見たときの専務のリアクション。
キャーキャー言ってますが。
海外で活躍の日本人バイオリニスト。
控室で撮ったらしい写真。笑ってらっしゃいますけど、Dさんは、なぜか直立不動に近い。
らしくないですね。なぜ?
続く
先週に、研修に参加の専務が撮ってきた画像を。
行き先が富山だけに、それはそれは・・・
星も感動的なほどきれいだったそうで。
自然に触れてとにかく元気になったと。
室堂なんて、バスなど乗り継いで、あんなところまで行けるのですからね。
一時期、机の上に段ボールを置いて、そのうえでパソコンを。
で、ようやく高さ調節可能な机を。
組立は、最後の最後に少々わかりにくい部分が。
結構リーズナブルですが、というか、なので、高さ調節はハンドルをクルクルクル・・・・・・・・
常時上げたり下げたりは使わないかな。
足が疲れるけれど、座っているよりはよさそう。
いずれにしても、効率よくして時間短縮が一番。