さいたま市の川合運輸株式会社です

川合 修Author Archives

About 川合 修

さいたま市・川合運輸株式会社の川合修です。昭和10年創業の運送会社を受け継いではやそろそろ30年近くになります。企業のお客様だけでなく個人・団体のお客様からのご依頼が多いのも当社の特徴です。わかりやすく丁寧にご説明する一助になればと思います。

教訓の多い日々

私たちの仕事上では、急のつく運転は禁物。

ですが、お客様からの、急のつくさまざまなご依頼には、出来る限り、という姿勢で。

判断にも余裕のない中で、やはり事前のさまざまな想定は、大事ですね。

なんとかなって良かったと思うことあり、もうすこし対処に工夫ができなかったと思うことあり。

昨日も、また教訓を。

川合運輸株式会社HP

ロゴマーク

従来からのツートンの塗り分けを優先するか、ロゴを目立つように白地にするか、迷うところはありましたが、結論は後者に。

では、ロゴをどの位置に、どの部分を使うか、ということも、あれこれ検討。

特徴はロゴマークなのですが、目印として車両の区別をするのに、言葉では説明しにくいので、「KAWAI」の文字も同じくらいの大きさに。

結果はこんな感じに。

どうでしょう?

mark201609

mark2-201609

川合運輸株式会社HP

ようやくステッカー貼り

ロゴのステッカーを、業者さんに依頼。

なかなか車両の稼働の合間のスケジュールが合わず、ようやく昨日に。

このようなシールも、素材によって、耐久性にだいぶ差があるようですね。

車の場合は、建物などの看板などよりも、近くで見ることが多いので、劣化は結構目立つので、2年程度しかもたない素材は問題と。

いろいろ詳しく教えていただきました。

markhari201609

川合運輸株式会社HP

暦のもとで

8月も終わりの明け方。

明るくなる時間の変化に、月の形で、暦を意識します。

自然の猛威には言葉を失います。

人の行いにも、また。

yoake201608

川合運輸株式会社HP

微妙なバランスの上で

今回のような台風が来て、あらためて自然の微妙なバランスの上に、日常が成り立っていると、つくづく。

昨晩からも、なかなか予想通りというよりは、迷走気味にぶれていきました。

気象情報など、追っているだけでも時間が経ってしまいますね。

こちらは何とか、今日は時刻変更などで、お客様のご要望どおり無事輸送完了。

今回直撃だった、東北は大変です。

東北の皆様の無事を祈りつつ。

農作物は大丈夫なのでしょうか。心配です。

川合運輸株式会社HP

戻ってきた!

先週に続いての台風。

先週よりも、明日は予定変更が多く、納入作業そのものが中止になったり、朝からの予定を午後からに延期にしたりと、皆様も備え重視です。

夜になってからも、朝の待ち合わせに、鉄道などが遅れたりする事を想定して、別の担当者さんの連絡先や、さらに家が近い人の連絡先までお知らせいただいたお客様も。

影響が最小限で済めばいいですね。

さて、その台風は、先週のときに、天気図が目と口があってお化けみたい、と言っていた、目の部分の台風が、一旦離れたのに、戻ってくる・・・。驚きの台風ですね。

モンスターは生きていた、のか。

怪獣みたい、と、これはシン・ゴジラの影響か。

雨にも突風にも用心です。なにとぞご用心を。

taihuu10-201608

川合運輸株式会社HP

知的資産経営

先日に引き続き、専務から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知的資産経営について

事業継承といえば、税金対策、相続税。。となりがちです。

しかし、【事業】の【継承】となると、受け継ぐべきは、目に見えにくい資産【知的資産】。

この会社の強みの源となるのが、知的資産。

その知的資産とは、経営理念、会社の歴史、人材、技術、ノウハウ、仕入先ネットワーク、顧客ネットワーク、特許など。

目に見えない、潜在的価値を後継者とともに、たな卸しをする。

時代の変化とともに外部環境がどう会社に影響してきたかを分析。

そして、自社の弱み強みを発見し、共有化していく過程に、経営の継承がなされ
る。

この作業は、継承を目的としなくとも、企業の事業の意義、魅力、独自性を再発見、再確認し、企業の持続的成長するための取り組みとしてとても役立ちます。

自社の魅力を再発見し、、また、見当たらなければ作り出す。努力は、限りなく惜しみなく、、、。

先日の講師は、 ジュピター・コンサルティング株式会社 大山雅己先生

参考資料 中小機構 事業価値を高める経営レポート(知的資産経営報告書)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

決算書などには現れない、水面下に隠れている要素を分析することから始める、ということですね。

継承ということに限らず、経営する側が、これを意識することで、ピンチをチャンスに変えることもできると、とらえることも出来ますね。

「努力は、限りなく惜しみなく、、」か。・・・わォ。

川合運輸株式会社HP

失礼します!

お問合せのメール。

文面の最後が、「失礼します。」で。

そのあといただいた、ご連絡の際も、やはり「失礼します。」で締めくくり。

あまりメールでは使わないですが、お客様らしい。

大学の応援団のお客様からのご依頼。

さて、合宿先に到着した担当者さんは、あまりの熱心で真剣な練習風景に、しばし動けなくなったそう。

楽器をおろして、帰る際も、見えなくなるまで直立不動で見送ってくれている姿に、また感動したと。

まずは礼儀正しく、元気に、一生懸命ですよね。

それでは本日は、これで失礼します!!

川合運輸株式会社HP

帰るところは

frog201608

車のボンネットに、なにかゴミがついている、と思ったら小さなカエル。

危ないよ。踏まれちゃうよと、敷地外へ。

で、一日たって、後ろのドアを開けたら、座席とドアの間位に、またカエル。

あんた、なんでいるの??

自分の家のつもりかも。

frog2-201608

だから、入ったらダメだって。

川合運輸株式会社HP

楽器運搬もさまざま

楽器運搬も、実にさまざま。

ちなみに昨日を例に。

吹奏楽に、管弦楽に、軽音楽なども。

春日部で開催された、吹奏楽のマーチングコンテスト。

楽器庫から練習場までの往復の運搬。

まだまだ夏の合宿。

学校説明会での演奏のためのにホールまで。

そして、校舎の改修工事完了に伴い、仮の練習場所から学校に移動のための楽器運搬と、少々めずらしいケースまで。

ジャンルも目的もさまざまですね。

皆さま、いつもありがとうございます。

川合運輸株式会社HP