楽器運搬も、実にさまざま。
ちなみに昨日を例に。
吹奏楽に、管弦楽に、軽音楽なども。
春日部で開催された、吹奏楽のマーチングコンテスト。
楽器庫から練習場までの往復の運搬。
まだまだ夏の合宿。
学校説明会での演奏のためのにホールまで。
そして、校舎の改修工事完了に伴い、仮の練習場所から学校に移動のための楽器運搬と、少々めずらしいケースまで。
ジャンルも目的もさまざまですね。
皆さま、いつもありがとうございます。
楽器運搬も、実にさまざま。
ちなみに昨日を例に。
吹奏楽に、管弦楽に、軽音楽なども。
春日部で開催された、吹奏楽のマーチングコンテスト。
楽器庫から練習場までの往復の運搬。
まだまだ夏の合宿。
学校説明会での演奏のためのにホールまで。
そして、校舎の改修工事完了に伴い、仮の練習場所から学校に移動のための楽器運搬と、少々めずらしいケースまで。
ジャンルも目的もさまざまですね。
皆さま、いつもありがとうございます。
お勉強系は、専務・・ということで、セミナー参加の専務からの感想を、そのまま。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
女性の為の事業承継セミナー
金融機関さんとの共催でした。
事業承継という言葉を最近良く聴きます。
日本の社長さんの高齢かも進んでいるそうです。
埼玉県の平均も59歳を超えております(弊社は、平均以下で社長は、30年やって
いるので、とても若くで就任でした)。
事業継承は、まだぴんと来ませんが、ここでとても面白かったのが、知的資産経営というお話とワーク。
いつも思うのですが、
当たり前に、提供し続けているサービスは、長く会社に蓄積されてきたノウハウと経験という宝物であり、【ローマは、一日してならず】、、、そう【安全輸送の信頼は一日にして成らず】であると。
先人の礎の元に、我々があり、そして未来へと引き続き、キラリ輝く存在として頑張って行きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということです。
まじめな文章ですね。
ただ、後半の部分は、現在、当たり前とされていることが、実は全然当たり前ではなく、その継続がいかに大変かという事は、常に感じていることなのです。
さて、「知的資産経営」って何だ?
で、これが数行で収まる話ではないので、日を改めて・・・。
昨日は、午後になってから、都内での予定が中止になって、遅い時間帯に予定していた車両が、予定より早めに帰着。
道路の一部冠水と、あとは断続的な強雨に強風、という報告です。
夕方になって、車庫の付近でも、一部冠水があって、通行止めに。
日中の道路には、葉っぱが散乱、ところどころ、木の枝が転がっている状況でしたが、木の枝が大きくなれば、倒木ですね。
車庫付近も、数年前の大雪の時は、細めの木でも、道を塞がれて往生しました。
昨日は、その倒木などで鉄道がだいぶ影響を受けました。
合宿からのお帰りのお客様も、一部不通区間が出て、乗ったままならまだしも、途中で乗り換えなどの事態なら大変だと思いましたが、ある程度の遅れで到着との事。
楽器搬出の頃が、一番雨が強かったようですね。皆様、大変お疲れ様でした。
ありがとうございます。
本日は夕方から、雷雨があるとの事ですね。お出かけにはお気を付けください。
今日の車の動きは予定通りです。
昨晩に、一部予定を早めるかどうかの検討がありましたが、微妙なところで、予定通りに。
早朝から台風から遠ざかる車、そして帰りに向かってくる車。夜遅くに動く車と、なかなかそれぞれの判断が難しいところです。
逆に、港湾が本日がクローズした関係で、明日のコンテナの入庫の延期が早々に決定です。
さすがに今朝から雨がすごいですね。
さいたまでも、3車線のバイパスも、左が冠水状態のところも結構ありました。
まだ風はさほどでもないですが、雨量が相当なものです。
道路冠水に気を付けなくてはなりません。
昨日の雨は、大粒で降るときは驚くような雨量。
あらためて、雨雲レーダーを動きをみると、普段と反対向き。
三つも台風で、ちょうど見た時の天気図は、なんだか目と口があってお化けみたいです。
今日は、影響なかったけれども、明日が直撃ですね。これは運行にも支障が出そうで、心配な地域も。
少しずつ予報が遅くなっているようですか。
どうぞ、皆様もお気を付けください。
半月ほどバックヤードに徹してきましたが、ようやく今週から、久しぶりに早朝に現地へ。
はじめてのお客様にご挨拶。こちらは管弦楽の編成です。
皆さんの集合時間まで、まだ間があります。
すると先生から、よろしかったらどうぞと、パンフレットを渡されました。
先日に行われた定期演奏会の資料など。
早速プログラムを拝見していると、聖歌のところに。
モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス。
私は一番好きかな、と。するともう条件反射。
そういえば、12月の教会で聞くクリスマスコンサートのご案内も、先日。これからは、その季節まで一直線かな。
ああ、いい旋律だなあ・・・。
などと、しばらく・・・・・・。
そのうちに、かすかに「挨拶しまーす」との声が。そして、Dさんが、「社長!!」と。
一瞬にして、この世に戻ってまいりました。
本日も早朝から、合宿に出発のお客様です。
パーカッションもたくさん。なので車両2台に、つぎつぎと。2台とも満載です。
新しいメンバーでの積込は、はじめてのようですが、積む順番のチェックに、楽器の持ち方も、後輩に指導している姿は頼もしいですね。
さて、今回のお客様は、このあとはバスではなく、鉄道での移動。
直通の電車で行かれるようですが、これがなかなかいい路線で・・・。
バスとは違った旅を楽しんでください!
お客様の中では、今週がすべてお休みのところも。
お休みが分散されて、渋滞も緩和・・したのだとは思いますが、今日の渋滞はまたひどかったです。
夕方にかけての首都高の渋滞表示も、ほぼすべて真っ赤。環状道路しかり。
で、バスで帰路のお客様からはお電話が。
渋滞中で、お待たせしてしまっていてすみません・・・。
でも、だいぶ先に出発した、こちらの車も、まだ未着状態です。
お気遣いありがとうございます。皆さま、長時間お疲れ様。
年末年始やゴールデンウイーク、そしてお盆。
できればこんな混雑する道路は避けたいもの。
でも、お客様にも、その日を選ぶ理由があっての事。
毎年、行きに混んで、帰りにも混む、というパターンでのご予定。
ただ、今年は、さすがにお帰りの時刻を前倒しに。
現地を10時に積んで、11時には出発。
上信越道の渋滞はないまま、関越道の東松山~坂戸西間だけ渋滞にかかったのみ。あとは都内まで順調に。
さて、その直後から上信越はすっかり渋滞です。
というわけで、復路の車は大丈夫でしたが、反対に、往路担当の車は、帰り道がすっかり渋滞だらけの道を・・・。お疲れ様です。
朝のうちの電車での移動が、振り替え輸送に。
階段やホームでの移動が、かなりのサバイバルモードになって結構怖い。
常時、電車通勤の人は本当に大変ですね。
さて、今晩は台風。
夕方から夜の練習のための楽器輸送のお客様からは、時間を半分くらいに短縮して、搬出時間を早めるご連絡。皆さんの帰りの足も心配ですね。
積み卸しの際には強雨が・・・。
本日の担当者さん。気を付けて。