連休もある5月なので、末日が土曜日だと、今度は事務が忙しい。
ずいぶんと会計関係も、省力化が進んだけど、結局なにかと時間ギリギリ。
それにしても迷惑メールが増えた。
普段よく利用する駅前。
便利なところも、そこが納品作業場所ともなると・・・
一番小さい車両でも、交差点前ともなると、停められないし、駐車場も使用できるかどうか。
宅配の荷物のようにはいかないので、この場合は2名体制で。
今回は、一番近い駐車場から横持ちでなんとか。
ストリートビューがあって便利になりましたが、まさかリアルタイムではないので、建築中とか造成中といった場合は、そのままでは・・
上から見た航空写真のような画像と、ストリートビュー目線で、違っていたり。
で、どう考えても、まだここは建設中だぞ、という納品指定先。
たぶん落成したんだろう、という楽観論・・・は、やはり通用しなかった。
納品先の変更となりまして。
結構、気温の変動が。
普段の今頃って・・・
さて、最近はお米の話題が多いものだから、なんとなく気温が下がると、30年くらい前を思い出す。
あの時は、ほんとに極端な冷夏で、6月あたりの屋外での講習中には、大きな石油ストーブが引っ張り出されたり・・・
いわゆる夏休みシーズンもほとんど晴天がなかったような。
それだけ極端だと、極端な結果になった。
今日は食堂車の日と、どこかで。
語呂合わせじゃないだろうから・・・発祥ということで、山陽鉄道か。
でも、食堂車自体が、ほぼ歴史上のものに。
そういえば、今日は何気なく、ハチクマライスを食べながら、昔の寝台列車乗務の車掌さんを羨ましがったりしてました。
先週の土曜日に、熊本市の健軍神社で行われた、義烈空挺隊顕彰碑建立除幕式。
80年前の5月24日が、1機14名ずつで12機、計168名が、健軍飛行場から飛び立った日。
12機のうち、1機が、占領されていた沖縄の読谷飛行場に強行着陸に成功し、翌25日の13時に最後の1名が射殺されるまで、米軍機などへの破壊を遂行。
つい最近まで存じませんでした。
車両点検中に、エアコンの動作も・・
普段は、「エアコン効かないよ~」という報告があって修理に、ということになりがちですが・・・
前々回のエアコン不良の時は、コンプレッサーの交換。これは走行距離がだいぶいってる車。
そして直近の車の場合は、古くはない車ですが、これはホースの部品らしく・・
必須のシーズン突入。
会計のソフトが、次期から完全にクラウドになるのだそうで。
いままでも、起動時や終了時には、センターとの間で、データをバックアップなどしてましたが、これがリアルタイムの同期になる、らしい。
で、これでもってWindowsだけだったのが、ようやくMacにも対応・・
と、完全Mac化を夢見てた熱意が、潰えた頃に・・・
今日は税理士の先生の監査日。
2ヶ月続いて、こちらが外での作業が外せないので、私は立ち会えず。
お久しぶり、という感じ。
いろいろ世の中が変化してきてますが、ホント身近に実際に変化してきてます。