合宿の目的地に到着。
バスもそのうち到着、というところで、荷台の確認。
確認完了、といったところで、足元近くに・・・
おっと、気をつけないと。
昨日辺りから、なんとなく台風一過のような雰囲気の空の感じ・・ですが、あくまでこれからですね。
今日は、標高の高い合宿地まで。いくぶん涼しいようで、日差しはきつい。
さて、台風の進路にスピードがだいぶ変化して、予定が定まらず。
今週は後半にかけて、その動向での予定変更に追われそう。
狭い道の話の続き・・・
あるお客様の練習場に向かう道。主要道路から路地まっすぐなんですが、実にここも狭い道。
2トン車でも、対向車は全くすれ違いできない道が、結構長く続く。
だいたい見かける車も、周辺住宅への配達車両が多いので、ある程度、阿吽の呼吸で、路地の交差点との距離を考慮して、どちらかがバックして、避けるという・・・
タイミングはいろいろなので、あとはほとんど度胸ですかね。
今日もなんども激しい雨に遭遇。
一度ではすまないんですね。
台風も近づいてきてまして、コースも気になりますが、いずれにしても雨量に注意です。
たまたま、冠水しているところを、車が渡るテストの動画を。
想像していたよりも、弱くて、動かなくなる車が多かったので、認識を改めなければ。
繁忙期に、渋滞も多い時期と重なって・・・そういえば、あの進捗は・・・と。
外環道のトンネル工事。
ちゃんと、進められる工事は進んでいるみたいですが、シールドマシンの位置は、見なかったほうが良かったか。
すごく気になって調べていたのは、数年前くらいまでか。つい気になって、その気になったりして。
現役時代ということは、なくなったね。踏ん切り着いた。
このところ、車で出ている時に、故障車を見かけることが、割合多いような。
たまたまなのかもしれないし、そうコンスタントに出ているわけではないのに、見かけるということは、やはり多いのかも。
さて、トラックの点検や修理も、昔とは様変わり。
構造・仕様の変化で、ディーラーさんでの点検も必須になってきたのだけれど、なにしろ大混雑なんです。
予約しても朝一の順番待ちが必須とか。
この時期の豪雨は今に始まったことではないので・・・
楽器運搬での積卸作業時に、まさに真っ只中、ということも。
そのために、学校でブルーシートの出番も多い。
人海戦術も可能なので、それはそれは手厚い臨時の渡り廊下が出現したり・・・
先日も、楽器はその中を安全に通過。
で、そのブルーシートに溜まる水が、脇から。
ちょうどリフト操作している頭上にドドドと。
滝行だね。